Quantcast
Channel: 宮下研究室 | 明治大学
Viewing all 102 articles
Browse latest View live

他人の操作を再利用する汎用システムの提案

$
0
0
従来の操作をマクロとして保存するシステムは,保存したマクロの編集にマクロの書き方­を学習する必要があった.提案システムは,いくつかの基本的な操作を学習するだけで,­保存した操作を自由に再利用できる.これにより,他人が保存した操作など,自分で再現­することが難しい操作を再利用しやすくなる.さらに,OS に入力される操作を利用するため,OS 上のあらゆるソフトウェアの操作を再利用できる.






・太田佳敬,中橋雅弘,宮下芳明.他人の技を再利用できるリドゥインタフェース,WISS2012,第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ,pp.199-200,2012.

否定的感情伝染を防止するための換言手法及びウェブコンテンツへの適用

$
0
0
否定的な感情表現は読み手を不快にさせる.
本研究では,ウェブ上のテキストコンテンの閲覧における否定的な感情の伝染を防止するため,テキストコンテンツの換言を行った.その換言手法として,感情値を変更する換言(婉曲化,リフレーミング,文末表現変更,誇表現)や,内容の信頼性を低下させる換言(文字化け,誤変換,むやみなカタカナ語,文
末で茶々を入れて腰砕けにする).また,閲覧者の気持ちを代弁するような換言を提案した.それらをウェブコンテンツ適用するための試作システムでは,換言に段階を設定し,テキストによる不快感レベルの制御が可能である.




・大家眸美, 宮下芳明. 信頼性を下げる事による感情緩和表現, 情報処理学会研究報告, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告, Vol.2012-HCI-151, No.14, pp.1-2, 2013.

2013.03.25 卒業パーティー&謝恩会

$
0
0
卒業パーティー&謝恩会が御茶ノ水にて行われました!

謝恩会2013.png

在校生から卒業生へ,卒業生から宮下先生へそれぞれプレゼントが贈呈されました.

2013.03.26 卒業式・学位授与式

$
0
0
2012_sotsugyo1.JPG
学部より7名,博士前期課程より5名が卒業いたしました.
また宮下研初の博士後期課程より,中村美惠子さんに博士号が授与されました.
おめでとうございます.

来年度より,B4からは5名が博士前期課程に,M2からは1名が博士後期課程に進学し,更なる研究に励みます.

卒業生の皆様の益々のご活躍をお祈りしています.

Rewind-ow: 指定領域の過去を閲覧するシステム

$
0
0
 私たちは多くのソフトウェアやウインドウを立ち上げ,切り替え,そして閉じながらコンピュータで作業している.画面が刻一刻と変化し,次々と情報が現れては消えてゆく中を,ユーザはわずかな短期記憶を頼りに渡り歩いている.そしてついさっき見たはずの情報であっても,それを確認しようとすると情報源は既に消えてしまっていることも多い.このようなとき必要となるのは,ソフトウェア毎のUndo や,大がかりなバックアップ・復元のように操作を取り消す機能ではなく,あたかも短期記憶を拡張するかのように,過去の状態を自由に閲覧して思い出させる機能であると筆者は考えた.
 本論文では,簡単なマウス操作でディスプレイ上の任意の領域をくり抜いて,反時計回りのドラッグ操作によって時間を巻き戻し閲覧するシステム,Rewind-owを提案する.


108107: 超好意的解釈コンパイラによりかかったプログラ マのための激好意的解釈コンパイラ

$
0
0
これまで著者らは,心が折れやすいプログラミング初心者のために,多少のミスでも大目に見て好意的に解釈するコンパイラを開発してきた.しかし,この好意的解釈を逆手にとって簡略なソースコードを書き,高速にプロトタイピングを行う中級プログラマが現れた.彼らが書くのは,コンピュータに対して細かく何をどうしろとは言わない,いい加減なソースコードである.行末にセミコロンを打つこともなく,開いた括弧を閉じることもなく,命令語も最初の数文字しか書かない.それどころかそもそも命令を書かなかったりする.本稿では,彼らがさらにスピーディーにコーディングを行えるよう好意的解釈コンパイラを改良し,たとえばファイル名が記されていたらその拡張子によって適切な命令を推測するようにした.また,1行入力するたびにコンパイル・実行を行ってサムネイルを表示するヒストリウィンドウを用意し,システムによって行われた好意的解釈全てを,容易に修正できるようにした.さらに,複数の解釈が考えられる場合でも,その選択を保留にしたままコーディングを続けられる内包型タブインタフェースを導入した.これにより,一貫性がなくずぼらで優柔不断であっても,スピーディーに実装を行える新しいプログラミングスタイルを提案できると考えている. 

2013.04.01 宮下研究室 中野キャンパスへの引越し

$
0
0
2013年4月から先端メディアサイエンス学科が開設されるのにともない,
宮下研究室は中野キャンパスへ引越しとなりました.

20130419_nakano_dosukoi.jpg

新しい校舎はいろいろと面白い設備やスペースがあるので,
今後の研究室生活も楽しくなりそうです!

過去のソースコードへの自由な時間移動と実行結果の可視化によるプログラミング支援

$
0
0
プログラミングにおける試行錯誤作業に用いられる機能としてUndo機能がある.Undo機能はユーザの行った操作を一つ取り消すことのできる機能であり,過去の状態を復元する際などに用いられることが多い.しかし一方で,Undo機能には問題点も複数存在し,それらは時として試行錯誤作業の障害となってしまう場面があった. 本論文では,Undo機能における問題点を解決によるプログラミングにおける試行錯誤作業の支援を目的とし,時間軸の概念を取り入れたプログラミング支援システムを提案する.過去のソースコードの状態をサムネイルから容易に判断し,それら全てへの自由な時間移動を可能とすることで,より柔軟に時間軸を超えたプログラミングが可能となった. 評価実験では,作業時間とソースコードの復元精度について,既存のUndo機能を用いたプログラミングと提案システムを用いたプログラミングとの間で比較を行った.その結果,ソースコード復元時における作業時間と復元精度において有意差が見られ,提案システムの有用性を示した. 


2013.04.04 新入生ゼミ仮配属

$
0
0
宮下研究室に,先端メディアサイエンス学科から15名の新入生が仮配属されました!

2013_newB1.jpg

これから一年間,一緒に頑張って行きましょう!

2013.04.29-5.2 CHI2013でD3中村がインタラクティブ発表をしました

$
0
0
2013.4.27-5.2にフランス・パリで開催されたCHI2013で,D3中村が

Enhancing Saltiness with Cathodal Current

という題でデモンストレーションしました!

2年連続でinteractivityで発表したため,昨年の発表を覚えていてくださったかた,ACMの冊子InteractionのDemo hourに掲載された研究紹介を見てくださったかた等とも議論を交わすことができました.

chi2013.png

また,メイントピックとしてではないですが,
電気味覚の話を取り上げて頂いています!

2013.05.25 萌芽研究発表会

$
0
0
中野キャンパスへの引っ越し後、初めての研究発表会が開催されました。
メンバー全員の新しい研究ポスターを展示し、活発な議論を行う事ができました。

P1240802.JPG P1240811.JPG P1240797.JPG

議論の合間には、それぞれの研究を30秒間で紹介するマッドネスを行いました。
さらに今年は、情報科学科B2の秋山君による飛び入り発表もあり、大盛り上がりでした。

休憩時間には、中野キャンパス初訪問者向けのキャンパスツアーも実施されました

P1240757.JPG P1240790.JPG

ご来場の皆様、ありがとうございました!

P1240840.JPG

2013.05.31 椎尾研来訪

$
0
0
お茶の水女子大学椎尾研究室の方々が,中野キャンパス及び宮下研究室ゼミの見学にいらっしゃいました.

syuugouotyajo20130531.jpg

2013.06.11 FabCafe遠足

$
0
0
FabCafe渋谷へ遠足に行ってきました.

今回はレーザーカッターで何ができるのかを,実際にものを作りながら体験してきました.
彫刻されていく様子は見てるだけでも楽しいですね.
fabcafe1.jpg

作ったものは10階の研究室と実験室で使ってます.
fabcafe2.jpg

2013.06.14 宮下先生誕生日会

$
0
0
中野キャンパス717院生室にて、宮下先生の誕生日会を行いました!

sP1090553.jpgsP1090585.jpg

オタマトーン、研究室のオリジナル表札、MIYASHITAステッカー等を贈呈。
そして三種類のケーキでお祝いしました。

P1090550.JPGP1090549.JPGP1090541.JPG
                 カレンダーケーキ            中野キャンパスウエハース

NHK Eテレ「ニッポンのジレンマ」に出演

$
0
0
nhkjirenma.png

NHK Eテレの討論番組「ニッポンのジレンマ」に出演します!

2013年6月30日(日) 午前0:00~午前1:30(90分)

M C: 古市憲寿、青井実アナウンサー
ゲスト: 岩瀬 大輔、秋岡 明香、猪子 寿之、宮下 芳明、大場 紀章、若野 友一郎
http://www.nhk.or.jp/jirenma/

2013.07.27 大進捗発表会

$
0
0
宮下研メンバーB4~D3+飛び入りの宮下先生による大進捗発表会が行われました。
各々の研究テーマについてしっかり説明し、次へと繋がるよう議論を行いました。

daishintyoku2013_2.pngdaishintyoku2013_1.png

なんと、総合数理学部からも一年生が見学にいらっしゃいました。
ご来場ありがとうございました!

10時から約8時間の発表会,お疲れさまでした!

ABPro2013の告知

$
0
0
ABPro2013の告知 http://abpro.jp/

~ ABPro それは "普通じゃないプログラム作品" のお祭り ~

今年もABProの季節がやって参りました!

自作の「普通じゃないプログラム作品」を発表しあう会,それがABProです.
高度な技術や専門的な知識を用いるのも良いですが,我々が目指すのは,人を驚かせ,笑わせ,幸せにするようなプログラムです.

アットマークITでABProが紹介されました!!
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1210/30/news014.html

概要
・日時: 2013/09/14  10:30 - 17:00
・会場: 明治大学 中野キャンパス 5階 ホール(東京都中野区中野4-21-1)
・主催: 明治大学 宮下研究室
・参加登録:不要!! 
・発表申し込み締切:2013年9月07日23時59分59秒

参加登録不要です!興味があったらお気軽にお越しください!!
そして,"普通じゃないプログラム作品"をお持ちでしたら,是非このABProで発表してください!!

ABPRO2013チラシ_完成稿2mini.png

2013.09.04-06 INTERACT 2013

$
0
0
9月4-6日に南アフリカのケープタウンで催されたIFIP INTERACT 2013に参加しました!
参加者は37ヶ国から356名,発表は登壇・ポスター・パネルなど合計270件が採択され,6~9パラレルで発表が進行しました.

宮下研からは1件の登壇発表を行いました.
・Shota Yamanaka and Homei Miyashita. Switchback Cursor: Mouse Cursor Operation for Overlapped Windowing. IFIP INTERACT 2013. Lecture Notes in Computer Science Volume 8117, pp 746-753, 2013, Springer. Short reseatch paper, oral.

ドバイ(アラブ首長国連邦)を経由して片道20時間のフライトののちに到着した南アフリカは,市街地も自然もとてもきれいなところでした.

INTERACT2013_presentation.jpg

southafrica.png

ABPro2013の告知

$
0
0
ABPro2013の告知 http://abpro.jp/

~ ABPro それは "普通じゃないプログラム作品" のお祭り ~

今年もABProの季節がやって参りました!

自作の「普通じゃないプログラム作品」を発表しあう会,それがABProです.
高度な技術や専門的な知識を用いるのも良いですが,我々が目指すのは,人を驚かせ,笑わせ,幸せにするようなプログラムです.

アットマークITでABProが紹介されました!!
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1210/30/news014.html

概要
・日時: 2013/09/14  10:30 - 17:00
・会場: 明治大学 中野キャンパス 5階 ホール(東京都中野区中野4-21-1)
・主催: 明治大学 宮下研究室
・参加登録:不要!! 
・発表申し込み締切:2013年9月07日23時59分59秒

参加登録不要です!興味があったらお気軽にお越しください!!
そして,"普通じゃないプログラム作品"をお持ちでしたら,是非このABProで発表してください!!

ABPRO2013チラシ_完成稿2mini.png

2013.08.26~28 ゼミ旅行にいってきました!

$
0
0
今年のゼミ旅行は河口湖に行ってきました。
そば打ち体験や、カヌー、釣りをやったり、富士風穴を見学しました。
夜は花火とバーベキューをしましたー。
2013ゼミ旅行2013ゼミ旅行2013ゼミ旅行2013ゼミ旅行

Viewing all 102 articles
Browse latest View live